日蓮宗 角田山妙光寺 角田山妙光寺トップページ
寺報「妙の光」から 最新号 バックナンバー

アメリカ講演の旅

2005年12月号

小川 英爾

 アメリカ人の大学院生で現代日本仏教を研究するマーク・ロウさんのお世話で、大学で講演する機会をいただきました。自分の勉強と住職三十年の記念として、娘を伴ない二週間初めて旅したアメリカをご報告します。


エール大学のキャンパスでマークさんと

プリンストン大学

 ニューヨークの空港から迎えの車は二時間弱でプリンストンの町に着いた。緑深い大学の町といわれるだけあって、とても落ち着いた森の中に町と大学がある感じ。しかも深まりゆく秋を実感させる木々の黄葉が見事だった。大学のキャンパスは五キロ四方と広大で、そこに大学院を含めた学生が六千人学んでいる。アメリカでも名門校として知られる私立大学で、アインシュタインのいた大学としても有名だ。またアメリカの独立戦争の際イギリス軍を破って一時新アメリカの首都となった町で、当時国会が開かれた建物は大学で今も使っている。


プリンストン大学キャンパス


プリンストン大学キャンパス内の学生寮

 着いた翌日は時差ぼけに配慮いただき、ゆっくりと図書館を案内してもらったり、招いてくれた宗教学部でジャッキー先生の仏教学の講義を受け(英語でさっぱりわからなかったが)、先生と教員食堂で昼食をご馳走になりながら話したりして過ごした。女性のジャッキー先生は法華経の研究者として知られ、きれいな日本語を話される。キャンパスの所々に私の講演を知らせる小さなポスターが張ってあった。
 三日目の夕方四時半、教室とはいっても歴史を感じさせるとても重厚な雰囲気の部屋での講演。集まってきたのは数人の教授と大学院生が二十数人で、日本人も五、六人いる。関心はあったが日本語が分からないので諦めた学生もいたと後で聞いた。講演は通訳なしの日本語でやった。こうした特別講演は世界的な有名人から私のような一般人まで、よくあるという。それにしても暖かいながらもピリっとした雰囲気に緊張させられた。
 時間は五十分と短いようだが、これが基本でジャッキー先生の講義もそうだった。人間の緊張はそう長くは続かないから集中すればこれで十分だという。さすが合理主義の国アメリカ、話す側も要点を整理するから確かにちょうどいい。

講演風景(プリンストン大学)

 内容はまず大学で研究する仏教ではなく日本の寺で行われている現場の仏教を、江戸時代から現代まで時代背景と合わせて整理する。そのうえで家族の形が変化した中での現代人の宗教観と伝統仏教のズレを説明し、今後の見通しを語った。質問も活発に出た。東大から大学院に留学中という日本人女性は「明治以降の宗教研究の方法に問題があった。話を聞いて仏教の未来に希望が持てて研究者として私も頑張りたい」。中国人研究生は「日本の仏教系大学で教えていたことがあるが、学生が全然勉強しない。個人主体の仏教というがその教えの中心を作らないと難しいのではないか」。ジャッキー先生からは「これまで現場の仏教は研究対象ではなかった。宗派の教えは大切だと思うが、今後宗派そのものはどうなって行くと考えるか」と問われた。その他も的確な質問ばかりだったが、実は興奮していてどう答えたか覚えていない。
  終了後、洋食は苦手という私に気を使って日本食の居酒屋でレセプションが開かれた。予定を越す参加者が狭い店で席を移りながら話しかけてくれ、楽しかった。ことに言語学の権威と言われる牧野先生はご夫婦で出席され、「大変興味深くて楽しい内容だった。これは日本よりアメリカでの方が理解されやすいし関心も高いはずだから、他の大学でももっとやったらいいですよ」と仰ってくださり、本当に嬉しかった。設営してくれたマークさんが喜んでくれたのが、責任を果たした安堵感とともに何よりの喜びでもあった。

ニューヨーク

 翌日、興奮冷めやらぬなかでマークさんの家族と朝食をご一緒し、駅まで送ってもらってニューヨークに向かった。電車で一時間、終点のペンステーションで地下から地上に出たらマンハッタンのど真ん中。首を九十度曲げないと先っちょが見えない高層ビル、路上には人が溢れ車道は交通渋滞がすごい。なんとかタクシーで予約のホテルにたどり着いた。早速地図を片手に娘と二人で街を散策。日本航空や日系の旅行社を訪ねて観光資料を入手し、ツアーの予約を入れる。
  翌日から二日間、日本語観光ツアーでエンパイヤーステートビルディング、自由の女神像、国連ビル等々ニューヨーク名所を効率よく回り、夜はハーレムで本場のジャズを聴いた。娘の希望のブロードウェーミュージカルは、退役軍人の記念日という連休でチケットが買えず断念。印象深いのはテロで破壊された貿易センタービル跡地。影響を受けた周囲のビルも解体されていたが、一棟だけ上から黒いシートを掛けたビルの姿が異様に見えた。笑いながら写真を撮る観光客、涙を流してたたずむ女性様等様々だが、私は胸が詰まってカメラを向ける気持ちになれず冥福を祈るばかりだった。
  また日曜日と重なりハーレムの教会で行われる日曜礼拝でのゴスペルを聴けた。黒人による神を讃えるコーラスのことで、二階席まで一杯のモダンな大きな教会で一部の席を観光客に開放している。牧師の説教もリズムがあり、それに応える信者との掛け合いは、ひと昔前の坊さんの説教と応える信者の掛け合いを思い起こさせた。こちらがずっと力が入っているが。なにしろ興奮した信者が席を離れて踊りだしたりしている。ときには気絶したり亡くなる人もあって、看護士が待機している教会もあるそうだ。改めて黒人のエネルギーを感じた。
  数ある美術館、博物館のなかでメトロポリタン美術館を見学した。全部見ると二日かかるというだけあって広い。見てもわからない西洋をあきらめ、日本と東洋の仏教美術を主に見て歩いたが、最高のものが分かり易く展示してあり感心することしかり。最後に高層ビル屋上から眺めるマンハッタンの夜景を堪能して、実質丸二日間の観光を終えた。そこそこの古さと新しさが見事にセンス良く同居した大都市で、しかしそれは高額所得者が集まったお金のなせる業。確かに世界中から集まる人と金はものすごいエネルギーを生み出す街ニューヨークだと感じた
  ニューヨーク最終日は、日帰りで安穏会員の息子さんでKさんを訪ねた。この夏横浜で入院中の父親に代わって妙光寺に母親の墓参りしたKさんと、訪問を約束していたのだ。在米二十五年以上というKさんは、喧騒のニューヨークからニューポルツという町に越したばかり。中央駅から電車で二時間、五大湖から流れ出るハドソン川に沿って北に向かう。自然が豊かで静かな町だが、週末はニューヨークから自然を求めて来る人で賑わうという。ここで音楽関係と翻訳の仕事をしているKさんと、その家族に迎えていただいた。
  ブラジル人の奥さんは大自然のエネルギーで魂を高めて、子供や心の疲れた人たちの心を癒す仕事をしているという。興味深い話に盛り上がった。また私もお会いしたKさんの亡くなった母親の思い出話を、アメリカでしているのも不思議な感覚だった。あっという間に時間が過ぎて日が傾き始め、急いで近くの山岳自然公園までドライブ、インディアンの世界だったという岩山と森の一部を高台から眺めてその広さに圧倒された。夕方モダンダンスの練習に行くというKさんと一緒にニューヨークに戻った。

エール大学

 マークさんと中央駅で待ち合わせて、二番目の講演先であるエール大学に向かう。今度は海沿いに北へ二時間、電車はニューへブンの町に着いた。宗教学部の篠原先生が迎えてくださり、町を案内いただきながら大学の用意してくれたホテルに入る。プリンストンよりは大学も町も一回り大きいが地場産業が廃れて一時は町が荒廃し、いま大学も応援して対応しているところだという。何千人という学生がいても四年間全寮制だから町に金が落ちないし、大学からは税収もないから確かに町は大変だ。この大学も有名校なのだが色々あるもんだと思った次第。
  色々といえばまず大学事務所に案内されて、五枚ほどの書類を書かされた。大学からの謝礼を非課税にする国の書類だそうで、篠原先生には「大した謝礼でもないのに面倒なことで申し訳ない」と盛んに謝られてこちらが恐縮。さらに「この大学は官僚的で居心地がよくないんですよ」と、事務員に通じないのをいいことに笑いながら言ってくださった。さらに先生には時間まで貴重本だけを集めた図書館を案内いただく。世界中で二十冊しか現存しない世界最初の印刷本というグーテンベルグの聖書があった。
  私と同じ時間にやはり日本人の講演が別にあって、出席人数が心配とマークさんが言っていた。でも東アジア研究学部の新しい教室には二十人以上が集まり、さらに遅れて駆け込む人もいてまずはひと安心。プリンストン大のように家庭的は雰囲気はなかったが皆熱心に聞いてくれて、六十分弱で終えた。質問の傾向はやや違って「仏教はお寺でなくても知ることは出来るではないか」とか、「なぜお経の現代語訳をしてもっと親しめるようにしないか」といった厳しい指摘があった。一方で実家が山梨県で長男だという留学生は「大変面白かった。家の墓を守れと親に言われるが、その背景が良く分かった」。また幼い子供を連れた日本人女性は「子供がぐずってゆっくり聞けなかったので、不明なところを後で聞いてもいいでしょうか」と連絡先を尋ねてきた。

講演風景(エール大学)

 町のタイ料理店で篠原先生夫妻と、以前京都大に留学し黄檗宗を研究している関西弁ペラペラで、吉本が大好きというおしゃべりなアメリカ人大学院生らでご馳走になった。篠原先生の奥様はアメリカ人でインド仏教の研究者として有名とのことだが、日本語で冗談をいう気さくな方。ここでも様々な日本仏教の課題が話題になり、大いに刺激をいただいた。

西海岸へ

 翌朝ニューへブンの町を発ち、ニューヨークの空港から西海岸のサンディエゴに飛んだ。所要三時間と思っていたのが、さらに三時間の時差があってなんと六時間もかかった。ここに暮らす学生時代の友人宅に世話になり、メキシコに近くて夏のように暑い気候のなかをのんびり観光を楽しんだ。後この友人の運転する車で三時間、ロスアンゼルスに送ってもらう。   尋ねた先が日蓮宗米国別院。お参りさせていただいてご住職の歓待を受けた。創立九十一年目という歴史から始まり、現在の活動状況を伺う。なんとこの別院創立の基礎を作ったのが妙光寺の四十六代目住職の旭日苗師だったことがわかり、双方でびっくり。私が忘れていたのだが、師は旧巻町仁箇村の内藤家から弟子に上がり、後に妙光寺住職を経て日蓮宗管長にまでなった。傑物として知られ、明治末から大正の時代に韓国、中国、インドにも足跡を遺された。依頼を受け弟子をロスアンゼルスに派遣してこの別院の基を作り、大正二年、創立の翌月に高齢ながら万国仏教大会出席を兼ねて訪問した。その際の記念写真が昨年の創立九十周年記念誌に載せられていた。このときアメリカ人相手に日本語で説法をしたという、師の後からの話の記録が妙光寺にあることを思い出した。軽妙洒脱な人柄だったと伝わっている。
  別院を辞してここロスで女優を目指す姪(私の兄の三女)と合流、友人の息子を交えて夕食の後、友人と別れて姪のマンションへ。翌日姪の案内で観光して、翌々日の朝帰国の途に着いた。

ロスアンゼルス日蓮宗米国別院にて

まとめ

  合理的、多い人口、広大な土地と大自然。明るくこだわりのない人柄、居住地や仕事先に固執しない柔軟性。地震がないというがあまりに巨大なニューヨークの高層ビル群はアメリカでも特殊で一つの独立国のようだった。そこに集まる人のエネルギーと金が、良くも悪くも人を動かす。一方で貧富の格差、依然残る人種差別、個人的にはねたみそねみ足の引っ張り合いも当然あるという。極端な車社会、紙ナプキンやプラスチック類の使用量の多さと一緒くたのゴミ処理。ほとんど雨の降らないカリフォルニアでなぜソーラーエネルギーをつかわないのか?地球温暖化現象を認めない学者もいるとか。雑多なアメリカ印象だ。   宗教についてもたくさん見聞きした。わからないところは知り合った若い大学院生にインターネットで質問して、いま整理を進めている。まとまったら機会をみてまたお伝えしたい。

  道順案内 連絡窓口 リンク